050-3196-7561
受付時間:平日9:00~18:00

経営者様、こんなお悩みはありませんか?

  • 事業継承や相続に関する具体的な提案が税務顧問からもらえない。
  • 資産を効率的に増やす方法を模索中である。
  • 保険コストを最適化し、効果的な支出管理を実現したい。
  • 企業のリスク対策を再構築する必要性を感じている。
  • 円以外の通貨で資産ポートフォリオを多様化したいと考えている。

物事には出口戦略が必要不可欠です

会社にお金を残したい(法人税・最大34%)
個人にお金を残したい(所得税・最大55%)
家族にお金を残したい(相続税・最大55%)

法人で1億円の利益を出しても、利益の繰り延べを辞めた途端、法人税で34%、所得税で55%、相続税で55%の税金を取られてしまうとたった1700万円しか家族にお金を残すことができません。

物事には出口戦略が絶対必要です。経営者の皆様が築いた資産を防衛するためにはどうすればよいのでしょうか?

すべてキャプティブで解決できます!

キャプティブとは?(動画で解説)

キャプティブとは、自社の保険の引き受けを目的として設立する再保険子会社のことです。通常、企業は損害保険に加入し、その保険会社は別の保険会社に「再保険」をかけます。キャプティブは、この「再保険」を他社に頼らず、自社の子会社として設立するものです。

キャプティブ設立は当社にお任せください

数十億・数百億の資産家を担当する
キャプティブの
専門家と1:1で無料相談

キャプティブの構築は高度な専門性を要する取り組みであり、保険業界に精通したコンサルタント、法務・会計専門家、保険数理の専門家、税務アドバイザーなど複数の専門家チームによるサポートが不可欠です。

当社では、キャプティブ保険に特化した各分野のエキスパートを結集し、設立計画から日常運営に至るまで、包括的なサービスを一元的に提供しております。

以下のようなご関心やご質問をお持ちの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

  • キャプティブの具体的な仕組みや実務について知識を深めたい。
  • キャプティブ導入に向けたプロセスやサポートを受けたい。
  • 自社の規模や状況においてキャプティブ導入の費用対効果を知りたい。

キャプティブ設立の5つのメリット

メリット1
大きなコストメリット
  • 国内企業では保険金を全額損金で落とせる。
  • 海外の再々保険会社がリスクを請負う。
  • 海外キャプティブの利益は親会社に95%非課税で還流可能。
  • 保険料交渉や設定の知識が高まりコスト削減も可能。
メリット2
タックスプランニングとしてのキャプティブ
  • 自社が再保険会社になることでの節税効果。
  • ハワイなど特別税制のある国にキャプティブを設立。
  • 例:5,000万円の保険料のうち2,500万円が非課税で自社に還流。
  • 支払った損害保険料は全額損金算入可能。
メリット3
相続・事業承継対策にも
  • キャプティブを相続対象者名義で設立可能。
  • ハワイでは年間約2億4000万円が非課税対象。
  • 合法的かつ効果的な海外資産分散が可能。
  • 経営者だけでなく資産家や富裕層にもおすすめ。
メリット4
自社の損害保険リスクに備える
  • 日本の損害保険は最低限のリスクカバーのみ。
  • 世界の多様な保険商品から選択可能に。
  • 営業停止補償、医療事故賠償責任、サイバー攻撃時の損害賠償など幅広いリスクに対応。
メリット5
効率的に外貨資産を構築
  • 保険金支払額が少ない場合は保険事業収益が発生。
  • 資金からの運用収益も期待できる。
  • 円建て資産しか持たなかった会社も外貨保有・運用が可能に。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

全体の流れ

STEP1
保険会社に保険料を支払う

保険契約に基づいて想定される事業リスク(例:自然災害、製造物責任、役員賠償責任など)に対し保険料を支払います。この保険料は原則として全額損金扱いになるため、自社の利益が圧縮されます。

STEP2
保険料を内部留保
事故が発生しなければその保険料を内部留保として積み立てます。将来的には、後継者が保有するキャプティブの資産として、円滑な資金移転や事業投資に使うことが可能です。 
STEP3
保険金支払いも可能
実際に損害が出た場合はキャプティブから保険金が支払われます。形式上・実質上ともに「真の保険」であることが求められます。 
STEP4
将来の活用(承継)
後継者がキャプティブの株式を保有していればその内部留保は後継者側の資産となります。分配や投資を通じ、事業承継時の資金確保や税務コントロールに繋がります。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

よくあるご質問

  • Q

    どのような業種・企業規模で導入できますか?

    A

    ほぼすべての業種で導入可能ですが「リスクと資金力に見合った設計」が鍵となります。特に中堅のオーナー企業・医療法人・建設業・製造業は導入効果が出やすく、承継・相続対策と相性が良いです。

  • Q
    キャプティブはいくらから実施できますか?
    A
    自社で設立の場合は2,000〜5,000万円程度が現実的な最低ライン、セル型キャプティブ利用の場合は数百万円〜でもスタート可能です。
  • Q
    事業承継や相続にキャプティブは有効ですか?
    A
    キャプティブは事業承継対策として「うまく使えば非常に効果的」ですが、税務否認リスクと設計の複雑さを十分理解し、専門家と慎重に進めるべきです。
  • Q
    キャプティブの最大のリスクを教えてください
    A
    キャプティブの最大のリスクは、親会社のリスクに過度に依存した結果としての「リスク集中と不十分なリスクマネジメント」です。 導入・運営には、保険・税務・法務の多面的な専門知識と長期的視点でのガバナンスが不可欠です。是非キャプティブの専門家チームにお任せください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お問い合わせ

お急ぎの方はお電話でも受付けております。お気軽にご相談下さい。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

運営会社

会社名
ライフサポート株式会社
代表取締役
和田賢太郎
電話番号(代表)
050-3196-7561
営業時間
9時~18時
ホームページ
事業内容
個人の所得税・住民税対策
法人税・消費税対策のご提案
法人保険の出口対策のご提案
自社株対策のご提案
事業承継対策のご提案
相続税対策のご提案
大阪本社
大阪府大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエスト18階
東京営業所
東京都中央区銀座1-22-11
銀座大竹ビジデンス2階
ハワイ営業所
707 Richard St, Suite 700, Honolulu, HI 96813,USA
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。